リンとは、骨や歯などを作る主材料で、体内のリンの85%が骨や歯に利用されます。残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれています。カルシウムに次いで体内に多く含まれるミネラルで体重の約1%を占めるといわれています。
適正量を摂ることのメリット
- 骨や歯などを作る主材料、エネルギー代謝にも必要なため、
カルシウムやマグネシウムと結合し、骨や歯を形成する - エネルギー代謝
- 細胞のpHバランスや浸透圧を保つなど正常な生理機能の維持
などに役立ちます。
過剰に摂るとどうなるのか
- カルシウムの吸収抑制
- 腎機能の低下
- 副甲状腺機能の異常
などがあります。
不足するとどうなるのか
食品中に多く含まれているため、通常の食事では不足することはないとされていますが、欠乏状態が続くことで
- 骨への影響
- 脱力感
- 筋力低下
- 溶血性貧血
などのリスクが高くなります。
1日の目標リン摂取量
※耐用上限量とは、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とした量です。
リンの多い食品代表例
- シシャモ
- ワカサギ
- プロセスチーズ
- 牛乳
- レバー
- ハム
- 煎り大豆
など
食べるときのポイント
インスタント食品や加工食品、リンを多く含む食品を摂る際は特に”カルシウム”の多い食品を一緒に摂るようにしましょう。
※出典元:日本人の食事摂取基準(2020年版)