コレステロールとは、脂質の一種で、細胞膜・ホルモン・胆汁酸を作る材料として重要な物質です。
そのままでは血液に溶けることができないため、LDLやHDLなどのリポたんぱく質と呼ばれる物質と結合して、血液の流れに乗りからだの隅々まで運ばれます。LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを体の各細胞に運ぶ働きをし、HDLコレステロールは様々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしています。2割~3割が食べ物から直接取り入れられ、7~8割は糖や脂肪を使って肝臓などで合成されます。
適正量を摂ることのメリット
細胞膜やホルモンの原料になる重要な物質のため、
- 細胞膜を作る原料
- 脂質の吸収に働く胆汁酸の原料
- 性ホルモンや副腎皮質ホルモンなどのステロイドホルモンの原料
- ビタミンDの原料
などに役立ちます。
過剰に摂るとどうなるのか
血中総コレステロール値が高くなります。
特にLDL(悪玉)コレステロールが過剰になると高LDLコレステロール血症を招き、動脈硬化などを引き起こしやすくなります。
不足するとどうなるのか
通常の食事では不足することは少なく、コレステロールは体内で合成されるため摂取量が不足して欠乏症が出ることはないとされています。
ただ、欠乏状態が続くことで
・細胞膜や血管の脆弱
・免疫力の低下
などのリスクが高くなります。
コレステロールの摂取基準
脂質異常症の重症化予防の目的からは、200mg/日未満に留めることが望ましいとされています。
コレステロールの多い食品代表例
- 鶏、豚の肝臓
- アンコウ(肝)
- スルメイカ
- うなぎの蒲焼き
- 鶏卵
- スジコ
など
肉・魚の内臓類、魚卵、卵、卵を使った菓子類に多く含まれています。
食べるときのポイント
- コレステロールを多く含む食品は控えましょう。
- 飽和脂肪酸の摂取量を減らしましょう。
肉類の脂身や鶏肉の皮、ラード、バター、乳脂肪、ココナッツミルクなどには血中コレステロールを上げる作用のある飽和脂肪酸が多く含まれています。 - 食物繊維を摂りましょう。
野菜や海藻、玄米・麦ごはんなどは食物繊維が豊富です。積極的に摂りましょう。コレステロールの吸収を穏やかにしてくれます。