ビタミンEとは、油脂に溶ける「脂溶性ビタミン」です。
多くの食品に含まれる、酸化防止作用(体内の脂質の酸化を防ぐ)作用のある栄養素です。
“若返りのビタミン”とも呼ばれており、バリア機能や血行を促進する作用もあります。
適正量をとることのメリット
抗酸化作用、バリア機能、血行促進作用を持つ栄養素のため、
・動脈硬化、血栓の予防
・血圧を下げる
・LDLコレステロール(悪玉)の減少
・ホルモンバランスや自律神経の調整
・紫外線などから肌を守る
・冷え症の予防、改善
・しみやそばかすの予防、改善
などがあります。
過剰にとるとどうなるのか
体内に蓄積され難いため、通常の食事では過剰症の心配はないとされています。
しかし、サプリメントなどで長期間過剰摂取すると、軽度の肝障害や出血傾向になるリスクがありますので、注意が必要です。
不足するとどうなるのか
様々な食品から摂ることが出来るため、不足の心配は今のところありません。
欠乏した場合は、溶血性貧血、不妊症、筋力低下、神経障害、肝・腎障害などの症状が現れる恐れがあります。
1日の目標ビタミンE摂取量
※耐用上限量とは、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とした量です。
ビタミンEの多い食品代表例
・ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)
・オリーブオイル
・胚芽油
・アボカド
・大豆
・うなぎ
・ごま
など
食べるときのポイント
・油に溶けやすく熱に強いビタミンのため、炒め物・揚げ物などの油を使った調理法で食べると良いでしょう。
・酸化しやすいため、新鮮なうちに食べましょう。
・抗酸化作用を高めるために、βカロテン、ビタミンC、ビタミンB2、セレンと一緒に摂ると良いとされています。